かるぐらし

ゆる~く暮らしていく。

WELQ騒動から新米ブロガーが学ぶこと

f:id:odaruka:20161128221245j:plain

 ブロガーさんなら耳にしたことがあるかもしれませんが、いまなにかと話題になっている医療・健康系キュレーションサイトのWELQ。

 

この騒動から学べること、反面教師にすべきことがあると思ったので書いてみました。

 

 

この騒動について

WELQ、いったい何したの・・・って簡単に説明すると、こんな感じです。

  • 根拠のない医学的な記事を書いた/薬機法(薬事法)違反
  • 他人が書いた文章を無断で転載した(ほぼコピペ)
  • 心の弱っている人を利用してお金を稼ごうとした

そんなサイトで書かれた記事が検索上位に出てきていることもあり、騒動になっているのです。WELQは専門家による記事の監修を始めること、記事内容に関する通報フォームを設けることを発表しています。

参考1:DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回) | More Access! More Fun!

参考2:【お知らせ】「専門家による記事確認」および「記事内容に関する通報フォームの設置」について|WELQ [ウェルク]

 

WELQの変な記事無くなったね!検索順位下がったワーイ!とかではなくて、活かせることはあると思うんです。この騒動からブロガーが学び取れることって何でしょうか?

 

反面教師にすべきこと

無断掲載しない

いわずもがなですが、無断転載はダメですよね・・・。WELQの場合は、元の文章をそのまま転載するのではなく、文章の末尾を変えて掲載しています。言うならばこれは文章泥棒だと思います。泥棒、ダメ、絶対。

 

引用するときは引用元のリンクをつけて、引用タグを使って他の文章と区別がつくように書きます。

 

正しい情報を発信する

f:id:odaruka:20161128221305j:plain

WELQだけではなく、ネットの情報は正しいものもあれば、間違ったものもある。鵜呑みにしてはいけませんよね。ブログを書くときはネットだけの情報に頼らないようにしようと思いました

 

でもきっと、ネットから得た情報で書きたいときがあると思う。そのときはネットの情報だけではなくて、実際に自分で経験・体感した生の情報を書きたいです。または1つの情報源だけに頼らず、何個も見比べてみるなどして、それが正しい情報なのか見極めるようにします。

 

薬機法(旧薬事法)、景品表示法に違反しないように書くことも意識しなくてはなりません。特に医薬品、医薬部外品、医療機器、健康食品、化粧品に関することを書くときは。薬機法はこれらの品質や安全性を確保するためにある決まりです。

 

以前、医薬品について記事を書くために風邪薬の用語で検索したときのこと。上位に出てくるサイトに「違反してるんじゃない?これ」と思うサイトもありました。「成分が強力」「疲れを取るサプリメント」「最強市販薬」って表記はいいんでしょうか・・・?

 

薬機法は複雑なので、チェックツールで調べるのがいいです。このサイトだと1日3回まで調べられます。

[無料]薬事法チェック!薬事チェックツールやくじるし

 

ブログは愛だよね

好きなものへの愛情が薄い書き手は書き手同士で群れ、書き手の論理でしか物を書かないから、本当にいいものはかけないんです。

引用元:【Welq問題】なぜDeNAのパレット構想は拡大し、暴走したのか - かくいう私も青二才でね

引用させていただきました。一理あると思います。愛があるから、その情報が正しいかどうか調べようとするし、自分で体験してから記事にしてみようって思うんでしょう。その結果、いい記事が書けると信じています。

きれいごとかもしれませんが、好きなことや気になることを愛を持って書いていけたらいいなぁ。

 

まとめ

  • 無断転載はしない。引用する
  • 自分の経験したことを書く
  • 薬機法(薬事法)に違反しないよう気を付ける
  • 愛を持って記事を書く

新米ブロガーがこの騒動から学んだことを書いてみました。あらためて反省しなくちゃな、という事柄もありました。

 

インターネットという情報の海に発信している以上は、その記事が誰かに影響を与えるかもしれない。と意識を持ってブログを書いていきたいです。

 

特に健康や医療、お薬に関することは、場合によっては人の命に関わることなので慎重に取りあげる必要がありますね。気を付けます。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。